低反発トゥルースリーパー、テンピュールマットレスで腰痛、背中の痛み、肩が痛い人はお読みください。

衝撃吸収材は寝る人の身体と快適な眠りに有効なの?
なぜ低反発マットレスを使っている人が腰痛や体の痛み,肩の痛みを訴えるの?
トゥルースリーパーやテンピュールマットレス等低反発マットレスで寝て腰が痛くなり、朝起きると腰痛になっているのは何故?
トゥルースリーパーに男性仰向け寝図(体重約70kg)
背中、尻部は支えられることなく完全に底つき状態になっています。
腰には低反発が添っている浮いているように見えますが、人の腰椎湾曲(腰骨の湾曲)によって出来る腰の隙間をトゥルースリーパーが支えてはいないことは下の写真を見れば明らかです。


左:トゥルースリーパー(約6cm厚)に5kgの重り 右:ラテックスマットレス(約5cm厚)
を乗せた状態 を乗せた状態
僅か5kgでぺしゃんこになるトゥルースリーパー 柔軟に吸収しながらも5kgの重りを
には腰を支えられないのは明らか! 柔軟に支える力が腰も支えて腰痛を防ぎます。
腰痛になる理由について読む 腰を支えて腰痛にならない理由を読む
写真左:たった5kg(2.5kgx2枚)のダンベルの重量を支えることが出来ないトゥルースリーパーではそれより重い人の腰を支えることが出来ない為に湾曲した腰は下に下がろうとする重力に晒されて続ける状態になることは上の左の写真で容易にお分かりいただける通りです。
これがトゥルースリーパーに寝て腰が痛くなる、腰痛になる理由です。
一方で
写真右の様に5kgダンベルを硬くはないのにしっかり支えるマットレスもあります。
このマットレスってどんなモノ?詳しく読む
★実際にトゥルースリーパー、テンピュールでの腰痛、背中の痛み、肩の痛みを治した人達の経験と感想とは。
腰痛、背中、肩の痛みを治した人達の実例とは?
そもそも低反発素材って快適に眠ることや身体に適しているの? 詳しく読む
低反発マットレスで腰痛、背中と身体の痛み、肩と首の痛みに苦しんでいた人達の経験と
治った体験談
トゥルースリーパー、テンピュールマットレスで寝て腰痛、背中と身体の痛み、肩や首の痛みに苦しんでいた人達の体験とそれを治した経験の一部をまとめました。トゥルースリーパー、テンピュールマットレスに寝て腰痛になる理由
低反発マットレストゥルースリーパー、テンピュールで腰痛になる理由と痛くならないマットレスとは?
約5cm厚のトゥルースリーパーに仰向け寝した写真です。
肩、尻部は完全にへたり、底つきしています。
腰部には自身の腰椎湾曲で出来た隙間に低反発が添っている様に見えます。
がこれは腰寝ている人の腰椎湾曲で出来る隙間に添っているだけで、支えている訳ではありません。
その訳は次の写真が証明しています。↓

トゥルースリーパーにkg(2.5kgx2)のダンベルを寝かせて乗せた図
5kgの重さを支えることが出来ずにへたり、ダンベルは底突きしています。
低反発=支える力がないことが分かるりますね。
たった5kgを支えることが出来ないのでは人の腰を一晩中支え続けることが出来ないのは明らかです。
これが低反発トゥルースリーパーマットレスで腰痛になる理由なのです。
上の写真で腰に沿っているように見えるのは寝ている女性の腰椎の湾曲で出来た隙間に添っているだけで腰を支えているのではないことがこのダンベルが落ち込んだ写真でお解り頂けると思います。
この為に二足歩行する為の人の湾曲した腰椎弧をトゥルースリーパーマットレスでは支えることが出来ない為に腰部は支えなく下に下がろうとする重力に晒され続けることで筋肉痛=腰痛を発生させることになります。
これが低反発マットレスで寝て腰が痛くなる理由です。
SLEEPSHOPが一貫して主張する「衝撃吸収材」低反発素材マットレスが寝具に適さない理由はこれでお分かりいただけると思います。
トゥルースリーパーやテンピュールで寝て腰痛になっていたその腰痛を治すことが出来た人たちの経験を読む腰痛を治した経験と評価を読む
低反発トゥルースリーパーやテンピュールの様に腰が痛くならないマットレスとは?
腰が痛くならないマットレスとは?
低反発マットレスで腰痛になっていた人達が腰痛を治すことが出来たマットレスとは?
寝て腰が痛くならない寝姿勢と腰が痛くならないマットレスは↓
トゥルースリーパーマットレスと同じ5cm厚で寝た図です。
.jpg)
5kg(2.5kgx2)のダンベルをラテックストッパーに乗せた図。
ラテックストッパーはダンベルを柔軟に吸収しながらしっかりと支えて保持しているのが分かります。
これが寝る人の腰をしっかりと支えるから腰痛にならない理由なのです。
同じ4kgのダンベルでへたった状態になった低反発とは大きく違っていることが分かりますね。

背中と尻の凸部は柔軟に吸収されながら保持され、腰は支えられいることが見て取れますね。
低反発マットレスと全く違うラテックスマットレスの柔軟な吸収力と反発力を併せ持つ他にない驚きの機能性が分かりますね。
・低反発で寝て腰痛であったその腰痛をを治した人達がいます。
その人たちの経験と感想を参考ください。低反発での腰痛を治すことが出来た人たちの経験を読む
・そんなラテックスマットレスの特徴とは?
ラテックスマットレスの特徴について読む
低反発トゥルースリーパーマットレスで背中と身体が痛くなる理由

5cm厚のトゥルースリーパーマットレスに約60kgの女性が仰向け寝した図です。
仰向け寝時の凸部、背中と尻の接する面のトゥルースリーパーは完全にへたり底つきしています。
背中、肩甲骨は低反発マットレスの下の硬いマットレスや畳、床の硬さで圧迫されて痛みを発生させる状態となります。

上の写真は当社の実験で全体で7kgのダンベルをトゥルースリーパーに乗せた写真です。
2.5kgのダンベルが乗った部分のトゥルースリーパーは完全にへたっていますね。
丁度人が仰向け寝に寝る際の身体の凸部=背中、肩甲骨と尻の凸部が低反発マットレスの寝た場合と同じ状態と言えます。
人の背中の凸部分や肩甲骨の凸部を一晩中支え続けることが出来ないのはこの事からも明らかですね。
これがトゥルースリーパーに寝て背中が痛くなる理由です。
このことでもSLEEPSHOPが一貫して主張する「衝撃吸収材」低反発素材マットレスが寝具に適さない理由がお解り頂けると思います。
では寝て背中と身体が痛くならないマットレスってどんなモノ?背中と身体が痛くならないマットレスとは?
その背中と身体の痛みを治すことが出来た人達の体験と評価も参考ください。背中の痛みを治した人達の経験を読む

ダンベルの乗った部分は完全にへたり下のマットレスに底つきしています。
これが低反発トゥルースリーパーに寝て背中、肩甲骨が痛くなる理由です。

身体が痛くならないマットレスとは?背中、身体の痛み治したマットレスとは
低反発トゥルースリーパーマットレスで寝て痛かった背中と身体の痛みを治すことが出来たマットレスとは?
寝て背中が痛くならない機能性のあるマットレスでの寝姿勢は↓
約60kgの女性が5cmのラテックストッパーに寝た図
トゥルースリーパーとは違って背中も尻も吸収されながらも保持されている状態が分かります。
上図の女性がトゥルースリーパーに寝ている写真と比較すればその違いの大きさが分かりますね。
マットレスを「柔らかい」か「硬い」と言う比較では表せない機能性の違いが明瞭に出ています。
ラテックスマットレスは柔軟な吸収力(柔らかさ)を持ち、同時に柔軟でもしっかりした反発力も兼ね備えてるのです。
ウレタンマットレスの「高反発」とも全く異なる機能性を持っています。
・この柔軟な吸収力とソフトな支持力を持ったラテックスマットレスで背中と身体の痛みを治すことが出来た人達の経験を参考ください。背中の痛みを治した経験を読む
・寝て背中と身体が痛くならないマットレスってどんなモノ?ラテックスマットレスの特徴は?
.jpg)
ダンベルが乗った部分は吸収されながら、柔軟に保持されている状態が分かりますね。
丁度人が仰向けに寝る際の背中、特に隆起した肩甲骨が柔軟に吸収されながらソフトに保持される状態と同じです。
低反発マットレス、トゥルースリーパーで寝て肩が痛くなる理由は?

5cm厚のトゥルースリーパーマットレスに約70kg男性の横寝写真
肩の当ったトゥルースリーパーは完全にへたり、肩は底つきしている状態です。
これがトゥルースリーパで寝て肩が痛くなる理由です。
ここでもSLEEPSHOPが主張する「衝撃吸収材」低反発素材マットレスが寝具に適さない理由がお解り頂けると思います。
.jpg)
トゥルースリーパーは完全にへたり底突き状態となっています。
僅か7kgの重さを支えられないマットレスでは横向き寝する人の肩を支えることが出来ないのは明らかですね。
これがトゥルースリーパーで寝たら肩が痛くなる理由です。
低反発マットレスで肩が痛かった人が肩の痛みを治すことが出来たマットレスとは?
横向き寝で肩が痛くならないで眠れるマットレスはこんなもの↓
体重70kg男性がトゥルースリーパーマットレスと同じ厚みのラテックストッパーに横寝しも肩の下はつぶれずに肩を柔軟に吸収しながらもソフトしかもしっかりと支え続けている様子が見て取れると思います。
これが低反発とは全く異なる特性=柔軟な柔らかさとソフトなあたりでありながら支える力=反発力を持つラテックスマットレスなのです。
トゥルースリーパーマットレスで寝ていて肩が痛かった人が、ラテックスマットレスに変えて肩の痛みを治すことが出来た経験と評価を参考ください。肩と首の痛みを治すことが出来た人たちの感想を読む
横向き寝で肩が痛くならないマットレスにはどんなものがあるの?肩が痛くならないマットレス一覧を見る
低反発素材の衝撃吸収力って人の睡眠と身体にとって有効なの?
NASAが開発したとされる低反発素材、それはロケット打ち上げ時などのものすごい加速によって発生する重力や衝撃からロケット内のカプセルとその機器類と共に搭乗者を守る為に大きな衝撃をゆっくりと吸収する働きを持たすための素材それが衝撃吸収素材=低反発素材なのです。人が快適に寝るのに衝撃を吸収する機能性は必要なの?
衝撃を吸収する働きとして卵をマットレスに落としたり、マットレスに挟まれた卵にダンベルを落として割れないことを証明して衝撃を吸収する働きを示す映像などが製品特性として示されている販売映像を見かけた人も多いことでしょう。これらの働きは人が寝る際に必要な機能でしょうか?
人は寝ている時に垂直方向に衝撃が生じる様には動かない。
人は眠るときに垂直方向に浮かんだり、落ちたりしている訳ではないので垂直に落ちることで衝撃が生じることは有り得ません。
衝撃を吸収するマットレスで起きることは↓

人の体圧が継続して掛かるとへたってしまうこと!
だから腰を支えることが出来ずに腰痛の原因になっているのです!
人は寝ている時に水平方向に動いているだけ(寝返りによって)。
人は寝ている時に程度の差はあれ寝返りしながら眠っています。
寝返りしても衝撃は生じませんが、身体の部位別に体圧の掛かり方は変わってきます。
仰向け寝でも横向き寝でも低反発マットレスで起きること↓


仰向け寝では背中、肩甲骨や尻の仙骨など身体の凸部に掛かる体圧を低反発では支えることが出来ません。
身体は畳や床、固いマットレス等に当たってしまって痛みを発生させます。(左写真)
横向き寝ではトゥルースリーパーでは肩や二の腕に掛かる体圧を支えることが出来ずへ立っています。
肩が下の硬い床や畳、硬いマットレス等に当たって痛くなります。(写真右)
★仰向けに寝て腰や背中が痛くならない、横向き寝で肩が痛くならない為に必要なモノは?
それは衝撃吸収材ではなく、体の凸部(仰向け寝では背中、肩甲骨、尻、太股、脹脛、踵、横向き寝では肩や二の腕、臀部側面の寛骨)を柔軟に吸収出来て、同時に身体の凹部(仰向け寝時は頚椎、腰、膝裏等、横向き寝では頚椎側部、腰側部)にはしっかり支える様に働くモノです。
低反発マットレスに人が寝た時に起きること
・それは低反発=支える力がない=腰痛になる
トゥルースリーパーに体重約70kg男性が仰向けに寝た写真です。
背中と尻の下は完全にへたり完全に底つき状態になっています。
腰には添っているように見えますが、実際には腰椎の湾曲でできた隙間に合わせているだけで支えている訳ではありません。
これが腰痛になる理由です。腰痛になる理由について詳しくは
では仰向けに寝て腰が痛くならない為に必要なコトとは?↓
トゥルースリーパーなど低反発マットレスで寝て腰痛になっていた人達がその腰痛を治すことが出来た実際の経験と評価をお読みください。腰痛を治した経験と評価を読む
・低反発=支える力がない=背中・身体が痛くなる

背中が接する部分は大きくへたっています。
見えている背中端より中心部にある肩甲骨のより大きな凸部では更にへたりは大きく底突きしていることが容易に分かる写真になっています。
これが低反発トゥルースリーパーで寝て背中、身体が痛くなる理由です。
低反発マットレスで寝寝て背中、肩甲骨、身体が痛かった人達が背中、身体の痛みを治すことが出来た経験と評価を参考ください。背中、肩甲骨、体の痛みを治した経験と評価を読む
・低反発=支える力がない=横向き寝で肩が痛くなる。

トゥルースリーパーマットレスに横寝した写真。
肩と臀側部が接する部分はへたり、肩も臀側部も底突きしています。
人が快適に寝る為に必要なのは、衝撃を吸収する働きではなく衝撃無く横たわる身体の凸部を吸収して、体の凹部を支えて呉れる働き、即ち体圧分散(体圧の吸収だけでなく、ソフトに支える力=支持力も両方の機能性)の働きなのです。
それはどんなモノ?
.jpg)
上記写真でわかることは
仰向け寝の背中、肩甲骨、尻の凸部は柔軟に吸収されながら保持されています。
この為に下の硬いマットレスに背中や尻が当たることはありません。
横向き寝で肩や二の腕の凸部には体圧が掛かりますが、その体圧を柔軟に吸収しながら保持されます。
だから肩や二の腕が痛くならないのです。
トゥルースリーパー等低反発マットレスで寝て痛かった肩の痛みを治すことが出来た人達の体験と治す為にしたことをお読みください。肩の痛みを治すことが出来た経験と評価を読む
トゥルースリーパー、テンピュールマットレスで腰痛に苦しんでいた人達がその腰痛を治した経験と評価
★「テンピュールを大枚はたいて買ったのですが、これまで腰痛知らずの私まで腰痛に苦しむようになり数ヶ月で廃棄…」横浜市S.S様 詳しく読む
★「(トゥルースリーパー止めたら)昨晩は久々に腰の痛みを感じずに仰向けで眠ることが出来ました。」
千葉県流山市TS様 詳しく読む
★「(トゥルースリーパーから変えて)一番感激していることは、起きた時の慢性的な肩凝り以外の(腰や背中など)身体の痛みが無いこと」群馬県後藤様 詳しく読む
★「(すのこベッドに敷きふとん+トゥルースリーパーで寝ていた)以前の睡眠環境より大幅に良くなり、起きたときの首の痛みや腰の痛みも軽減しました。」
世田谷区水島様 詳しく読む
★「テレビ等でいい!!と言われるテンピュール・マットレス・枕を購入しましたが、私には枕の高さ、マットレスの沈みが深く、肩こりに続き腰痛、不眠も出てきました。」
大阪市阿倍野区K様 詳しく読む
上記の感想をお寄せ頂いた方々には「私と同じように困っている人達の助けになれるのなら私の経験をホームページに掲載してもらって結構ですよ。」と掲載に同意しご協力いただいております。
これらの人達は「体験会が参考になった!」と評価戴いている「SLEEPSHOP寝試し体験会」に参加いただいています。 体験会って何?
低反発マットレスで寝て腰が痛くなる理由とならないマットレスの違いは?
この違いを確認ください。 詳しく読む
背中が痛かった人、肩や首が痛かった人達の経験談も読むその他の経験と事例も読む
低反発マットレストゥルースリーパーで寝て背中と身体の痛みに苦しんでいた人達がその痛みを治した経緯と感想
★「(トゥルースリーパーを止めて)一番感激していることは、起きた時の慢性的な肩凝り以外の(腰や背中など)身体の痛みが無いこと 、布団に入るとスッと眠りに入っていることです。」群馬県 後藤様 詳しく読む
★「(トゥルースリーパーを使って)朝起きた時に感じていた身体のこわばりがほとんどなくなったように感じます。」
秩父市 UY様 詳しく読む
そもそもトゥルースリーパーで寝ると何故身体、背中が痛くなるの?背中、体痛くなる理由を読む
こんな声を寄せて戴いた方々が「参考になった。」「おかげで思い切って改善できた。」と仰る
SLEEPSHOPの「寝試し体験会」とは?
寝試し体験会って何するの?
低反発マットレスで寝ていた時の腰痛、首、肩の痛みを治したその他の経験も読む
腰痛、身体、肩の痛み治した体験も読む
低反発マットレス・トゥルースリーパーで肩が痛かった人達の経験と治した事例
★「(コイルマットにトゥルースリーパー、マットとベッドを変えて)朝起きたら肩の痛みが無くびっくりしました…」東京都 I.T様 詳しく読む
★「(テンピュールで寝ていた時は)肩が圧迫されるような感覚があったのが(ラテックスマットに変えたら圧迫が)なくなり楽になりました。」
神戸市Y様 詳しく読む
★「(トゥルースリーパーを止めたら)起きたときの首の痛みや腰の痛みも軽減しました。」
世田谷区水島様 詳しく読む
こんな経験をした人達が睡眠環境を変えるきっかけになったのは「よく分かった」「もっと早くに体験して知っておきたかった」と仰る「SLEEPSHOPの」寝試し体験会でした。
体験会って何?
そもそも低反発マットレスで横向き寝して肩と首が痛くなるのは何故?肩が痛くなる理由を読む
低反発マットレスの腰痛、背中、身体の痛みを治した経験と感想を読む その他の経験談も読む
トゥルースリーパーとラテックスマットレス比較で分かる違い
背中、肩が痛くなるトゥルースリーパーと痛くならないラテックスマットレスの違い
低反発トゥルースリーパーで身体が痛い、背中が痛くなる、肩が痛くなる理由
低反発=背中、肩甲骨、肩に掛かる体圧を支えることが出来ない物性
低反発トゥルースリーパーマットレスで背中と身体、肩が痛くなる理由は図1に示されています。ダンベルの荷重が小さな面に掛かると支える力のないトゥルースリパーではダンベルはマットレスに設置するまでに落ち込んでいます。
仰向け寝で背中や肩甲骨、横向き寝で肩が痛くなる理由は身体の凸部に集中する体圧を支える力のない低反発素材の特性そのものにあります。
低反発素材が衝撃吸収材に適していたとしても、衝撃を生じない人の睡眠時背中、肩甲骨や肩等に掛かる体圧を分散しながらも支え続ける体圧分散には向いていないことが分かって頂けると思います。
ラテックスマットレス背中・身体、肩が痛くならない理由
背中、肩甲骨、肩に掛かる荷重を柔軟に吸収して圧迫を防ぎながら、柔軟に支え続けることが出来るソフトな反発力
図2:ラテックスマットレスではダンベルの荷重が小さな面に掛かっても吸収しながらもしっかりと支え保持している状態が分かります。仰向けになる人の背中や肩甲骨、尻は柔軟に吸収されながら支えられて硬いマットレスに突き当たることはありません。
横向き寝では肩や二の腕に掛かる体圧を柔軟に吸収しながらも支えてくれるので肩や二の腕が硬いマットレスに当たる状態にはなりません。
この状態で示されているラテックスマットレスの柔軟な吸収力と支える力によって背中、体、肩が痛くならないで眠れる理由なのです。
・低反発マットレスで寝て体と背中が痛かった人達が治した体験談があります。
背中と身体の痛みを治した人達の体験を読む
・トゥルースリーパーで寝て痛かった首、肩の痛みを治した人の経験とは
首、肩の痛みを治した体験を読む

・お電話でのお問い合わせやご相談はこちらへ
0120-39-9897
5:低反発マットレス、トゥルースリーパーマットレスで寝て腰、体、背中、肩が痛かった人が腰痛、背中、肩に痛みを無くすことが出来たマットレス、ベッドの試し寝体験が出来ます。
低反発トゥルースリーパーやテンピュールマットレスで寝て背中や腰、肩が痛くなる理由が分かる体験出来ます。実際に納得いくまで体験出来る為に多くの人が「良く分かった。」「これでいたくならないで眠れそうです。」
と仰います。
寝試し快眠体験会に参加したお客様のの声、感想はこちらから
「体験会に参加することで、それぞれの体に合わせた寝具のアドバイスも役に立ちました。」
「初めての体験でしたが想像以上の寝心地の良さに驚きました…」
・寝心地改善のためのお問い合わせやご相談はメールで
「テレビ等でいい!!と言われるテンピュール・マットレス・枕を購入しましたが、私には枕の高さ、マットレスの沈みが深く、肩こりに続き腰痛、不眠も出てきました。」
私は今まで、朝起きて肩こりがひどく、そのせいか一日頭痛がするという生活を送っていました。
ストレッチをしてみたり工夫はしたものの、改善はなく「寝具が悪いのか?」と思い。
テレビ等でいい!!と言われるテンピュール・マットレス・枕を購入しましたが、私には枕の高さ、マットレスの沈みが深く、肩こりに続き腰痛、不眠も出てきました。
これではダメだ。と思い次は通販生活メディカル枕を購入しましたが、購入してすぐは「改善したのか??・・」と使い続けていましたが、結局合わず。ベッドの隅に追いやられていました。
その後、自分に合う枕・マットレスなどない!と思い諦め。また、テレビなどでやっていた。タオルやバスマットを丸めて自分に合う高さにして使っていましたが、朝起きると肩こり・頭痛・倦怠感が続いていました。
あまりの酷い頭痛なので、内科に受信し、漢方薬・軽い睡眠薬(筋肉をほぐす効果)を処方してもらうことにしましたが、やはり薬なので抵抗があり。何かないか?と思っていたところ。
SLEEPの寝具を使っている方に話を聞くと「肩こりにもいいよ」の返答がありました。
ダメでもいいかぁ?と半信半疑の思いで5cmラテックストッパーカバー付き・ラテックス枕8-6cmカバー付を購入してみました。
初日は、ラテックス独特の匂いが寝室にしており。子どもが一番にその匂いに気付き使いたいということで、初めての体験は子どもが1番でした。
子どもからは、「気持ち良い~お母さんずるい!」の一言でした。
次の日からは、主人がマットレスを使用していますが、腰痛持ちの主人がたった一言
「いいかも。けどまだ、一日やから分からんけどなぁ」と言っていました。
しかし、毎朝、「おはよう」ではなく「腰いたいわぁ」の始まりがなくなったことはすごい!と実感しています。
私は、夜な夜な子どもが寝た後、そっと子どものところから枕を取って使用している毎日ですが、すぐに肩こりが改善するわけではありませんが、今まであった不快感・ストレスはなくなり。肩は軽くなっているのはわかります。もう少ししたら、自分用も購入したいと思っています。
大阪市阿倍野区在住 K様
■女性:年齢40歳代 身長150cm/体重43kg位
■ご主人様:年齢40歳代 身長180cm/体重75kg位
ご主人様がラテックスマットレス5cm厚トッパー/チャック付きニットカバーのセットでお休みです。
ラテックス枕6-8cmもお求めいただきました。
マットが試せる快適睡眠体験会って何?
Before
Kさんはテンピュールのマットレスと枕を使っておられて「マットレスの沈みが深く、肩こりに続き腰痛、不眠も出てきました。」
また枕は「通販生活メディカル枕を購入しましたが、購入してすぐは「改善したのか??・・」と使い続けていましたが、結局合わず。ベッドの隅に追いやられていました。」
又「また、テレビなどでやっていた。タオルやバスマットを丸めて自分に合う高さにして使っていましたが、朝起きると肩こり・頭痛・倦怠感が続いていました。
あまりの酷い頭痛なので、内科に受信し、漢方薬・軽い睡眠薬(筋肉をほぐす効果)を処方してもらうことにしましたが、やはり薬なので抵抗があり。何かないか?と思っていたところ。」
という状態でした。
購入されたラテックストッパーでは
まず「子どもからは、「気持ち良い~お母さんずるい!」の一言でした。」
又永年腰痛持ちだったご主人は
「毎朝、「おはよう」ではなく「腰いたいわぁ」の始まりがなくなったことはすごい!と実感しています。」
という変化となりました。
自分用は子供に取られているKさんにも早く使って戴きたいともいます。



テンピュールを大枚はたいて買ったのですが、これまで腰痛知らずの私まで腰痛に苦しむようになり数ヶ月で廃棄…
ウッドスプリング+ラテックスは理論的にも良いように思えましたし、実際の寝心地も大変良く見た目も寝心地も◎のベッドです。
(お届けしてまもなく)
リフォームの際、ベッドの枠だけ白いカッティングシートを回して貰いました。
ファブリックで隠れる部分と、ウッドの部分とのバランスが結構良くて気に入ってます。
勿論、寝心地もイイ!です。
マットを移動する時、ふにゃふにゃして大変なのが唯一の弱点かな?2人で運ぶには問題ないのですけどね。
でも、ウッドスプリングは新宿での体験以上に良いですね。業者の方にも「寝心地良さそうですね」と褒められました。
そして、やはり機械式・電動リクライニングにして良かったです。手動だったら、多分使わなかった予感・・・
今は頭上げたり脚上げたり、便利に使っております。色々ありがとうございました。
(その後の感想)
写真にはもれなく猫がついてきております・・・ベッドが大のお気に入りで離れません。
元々硬いベッドに寝てた私が、嫁入りに持って来たベッドが配偶者の好みに合わず(彼はダブルマットレスで寝てたので)数年で買い換えたのですが、それも合わず。
出たばかりのテンピュールを大枚はたいて買ったのですが、これまで腰痛知らずの私まで腰痛に苦しむようになり数ヶ月で廃棄。
その後も2回マットレスを買い替えましたが、配偶者は腰が痛くてソファに移動するまでにw
そこでダブルマットレスに買い換えようかと色々な展示場を巡ったりしていたのですが、マットレスとフレームの組み合わせでしっくり来るものがなく。
ネットで知った御社を訪れる事に相成りました。
ウッドスプリング+ラテックスは理論的にも良いように思えましたし、実際の寝心地も大変良く。
御社のベッドフレームのシンプルさはリビングからソファを排除し、ベッドを持ち込んでホテルのように暮らそうという目論みにも合いました。
何よりサイズが幅広いのが良かったです!
ウッドのフレーム部分だけが部屋のテイストと違ったので、リフォームついでにカッティングシートで
フレームだけ白で巻いて貰いました。
見た目も寝心地も◎のベッドです。
長々と書きましたが、非常に気に入っております。
その節は長時間の接客ありがとうございました。
ああいう機会がなければ、電動リクライニングのお値段、なかなか通販だけでのお買物は難しかったかもしれません。
神奈川県横浜市 S.S様
ウッドスプリングベッドEnergy/Ra+ラテックスマットレス7zone18cmミディアム(セミシングル)+キャスター脚を2台ツインをお使いです。
お部屋のリフォームに合わせ「白いベッドフレーム」のお写真とお届け時、またその後の感想を頂戴しました。
Before
「出たばかりのテンピュールを大枚はたいて買ったのですが、これまで腰痛知らずの私まで腰痛に苦しむようになり数ヶ月で廃棄。」
ご主人は「その後も2回マットレスを買い替えましたが、配偶者は腰が痛くてソファに移動するまでにw」
と腰痛から逃れる為にマットレス遍歴を繰り返しておられました。
After
SLEEPSHOPのウッドスプリングと7zoneラテックスマットレスセットをお使いになり
「実際の寝心地も大変良く」なられました。
SHOPコメント
SLEEPSHOPの唱える「睡眠時発生腰痛」「睡眠時増幅型腰痛」は畳やフローリングに敷布団を敷いたり
スノコベッドに堅いコイルマットレス使用時だけで発生するものではありません。
SS様が「出たばかりのテンピュールを大枚はたいて買ったのですが、これまで腰痛知らずの私まで腰痛に苦しむようにな」られたこと、そうして当社のウッドスプリングベッドとラテックスマットレス使用で腰痛など発生することなく「実際の寝心地も大変良く」なられたことからも腰痛発生原因がマットレス、この場合低反発マットレスにある事が分かります。
床に敷いたせんべい布団で寝ると肩甲骨と尻等の身体の凸部が底突きし「腰が浮いた」状態となりますが、
低反発素材ではその物性によって背中、肩甲骨と尻は沈み込みますが、腰にも同様に反発力がない為に
支えは生まれません。
短時間の体験などでは分からないこの低反発素材の特徴については多くの方が低反発枕等を使った経験で
ご存知のことでしょう。
即ち頭部が柔らかく吸収される感触はそば殻やパイプなどの詰め物を入れた枕にはない感触であり、その感覚を
気持ちいいと感じて購入して使用し出すとどうなったでしょうか?
店頭の数分間では分からなかったことが分かってきます。
首筋への支えが物足りなくなり仰向け寝では二つ折り、横寝では肩と首筋のすき間が大きくなる為に三つ折り
にするなどして使わなければならない羽目になり、肩こり発生と共に、眠りの質も悪くなります。
これは低反発素材特有の物性に原因があります。
即ち低反発素材のテンピュールマットレスも又「睡眠時発生・睡眠中増幅型腰痛」の原因であったことがこの
S.S様の経験で分かります。
この方はSLEEPSHOPの体験会に参加されました。
体験会って何?何するの?
トゥルースリーパー、テンピュールで腰痛になっていた人たちのその他の声も読む
声一覧に戻る
(低反発マットトゥルースリーパーを止めたら)昨晩は久々に腰の痛みを感じずに仰向けで眠ることが出来ました。
(お届けの翌日 メールをいただきました。)
昨晩は久々に腰の痛みを感じずに仰向けで眠ることが出来ました。
妻も肩こりが楽になったようです。
今は色々と微調整を行っており、後日感想をご連絡させて頂きます。
(その後感想をいただきました。)
使用し始めて1週間経ち、大体自分達の好みに調整ができ毎日快適に眠れております。
感想:“寝起きの腰の痛みが無くなり、電動ベッドを購入して大正解でした。”
もともとはダブルスプリングベッドで寝ていましたが、子供が生まれたのをきっかけに
妻と子供がベッドを使用し、私が“すのこ+低反発マットレス”で寝ておりました。
しかし全く体にあっていなかったようで、新宿ショールームの壁に貼ってあるポスターのように、毎朝起きると腰が痛く腰を押さえておりました。
さすがに4月頃から限界を感じ始め、ネットで寝具を探し始めたのですが、そんな時偶然見つけたのがBanjoさんのHPでした。
HPを拝見すると寝具へのこだわりが感じられ、評判も良さそうなので、早速体験会の申し込みをし新宿ショールームにお邪魔しました。
そこで一番寝心地が良かったのが今回購入した電動ベッドです。
当初電動ベッドを購入する予定はなかったのですが、実際に寝てみて頭側と足側を少し上げた際の腰への負担の少なさを実感し“これだ”と感じました。今回購入したベッドでもフラットだと若干腰が痛くなります。
今は頭側と足側を少し上げて使用しております。この使用感が最高です。
大きな出費でしたが、人生の3分の1を過ごす事を考えると、本当に良い買い物ができたと大満足です。
千葉県流山市 TS様
ウッドスプリングベッドEnergy/Ra(電動リクライング)+ラテックスマットレス7zone18(ミディアム)セミダブルサイズ2台ツインでご購入いただきました。
ラテックス枕10/8cm厚さ、ストレッチシーツ・本麻6層ベッドパッドなどリネン類もお使いです。
4歳のお子さんも一緒に寝るためマットレスストッパーもお使いです。
Before
「”すのこ+低反発マットレス(トゥルースリーパー)”で寝ておりました。」
その為に長いこと「仰向けで」は「腰の痛みを感じ」てしまうため「眠ること」は出来ていませんでした。
新宿ショールームの壁に貼ってあるポスターのように、毎朝起きると腰が痛く腰を押さえておりました。」
After
(お届けの翌日 メールにて)
「昨晩は久々に腰の痛みを感じずに仰向けで眠ることが出来ました。妻も肩こりが楽になったようです。」
(1週間後)
「大体自分達の好みに調整ができ毎日快適に眠れております。
“寝起きの腰の痛みが無くなり、電動ベッドを購入して大正解でした。”」
「当初電動ベッドを購入する予定はなかったのですが、実際に寝てみて頭側と足側を少し上げた際の腰への負担の少なさを実感し“これだ”と感じました。今回購入したベッドでもフラットだと若干腰が痛くなります。
今は頭側と足側を少し上げて使用しております。この使用感が最高です。」
SHOPコメント
寝て起きて腰が痛かった理由はすのこベッドに低反発マットで寝ていたことでした。
お届け翌日には「腰の痛みを感じずに仰向けで眠ることが出来ました」という具合に人が寝る際の身体の凸部
背中と尻を吸収し、その間の谷間にあたる腰の凹部への支えがしっかりと出来る様なベッドとマットレスの働きで
体圧を分散できれば最も楽な「仰向けで寝ることが出来」る様になります。
しかも「腰の痛みを感じずに」、即ちTS様も睡眠時発生腰痛症であった事が分かります。
寝て腰が痛くならない方法はその発生原因(すのこ+低反発マットレス)が取り除かれ、腰痛を発生させない程に腰には支えがあり、背中と尻は柔軟に吸収されることで「腰の痛みを感じずに仰向けで寝ることが出来」る様になりました。
「横寝でしか寝ない」やうつ伏せで寝ている」等の寝癖、寝姿勢を取る人にはおしなべて敷寝具、マットレス、
ベッドにその原因があります。 腰痛の人で膝を立てて寝ることで腰の痛みをいくばくかでも和らげようとする人たちがいます。
この膝を立てることで腰への負担を軽減しようとすることと同様、それ以上の軽減効果がリクライニングするベッド
にあることも詳しくお書き頂きました。 睡眠中の人の身体に掛かる荷重(凸部である背中、肩、尻、骨盤、ふくらはぎ等)、下に下がろうとする負荷
(身体の凹部である頚椎、腰、脇腹など)を分散できるベッドとマットレスで寝ることで睡眠時に発生している
腰痛や睡眠中に増幅している腰痛は解消、改善できることを多くのお客様の体験で実現してきました。
睡眠時発症腰痛、睡眠中増幅させている腰痛で苦しんでいる方は是非SLEEPSHOSHOP体験会へお越しください。
そして一人でも多くの方が「人生の3分の1を過ごす事を考えると、本当に良い買い物ができたと大満足です。」
と言えるような結果となって頂きたいと願っています。
しっかりとした寝試し体験ができるこの方がお越しになった東京新宿の快適睡眠体験会はこちら
快適睡眠体験会を詳しく見る
起床時の腰痛でお悩みのご相談やお問合せはこちらへ
SLEEPSHOPへ問合せ・相談する
トゥルースリーパー、テンピュールで腰痛になっていた人たちのその他の声も読む 声一覧に戻る
新宿のショールームに貼ってあるポスターとはコレです。
「(トゥルースリーパーから変えて)一番感激していることは、起きた時の慢性的な肩凝り以外の(腰や背中など)身体の痛みが無いことと 、布団に入るとスッと眠りに入っていることです。」
なかなかメール出来ず、申し訳ありませんでした。搬入時、セミダブルで大きめだったのとドア枠が邪魔になり切り返しが出来なかったのですが、はす向かいの和室の襖を外して切り返し、隣の部屋に入れ、つながっているベランダを通り部屋に入れてくださいました。ありがとうございました。
初日、先ず寝心地の良さを実感したのはいつも一緒に寝てる愛犬だったようです(笑)
最初、クンクン臭い確認をし、布団にもぐり、ど真ん中に陣取り、身体をこれ以上伸ばせないだろうというくらい横真一文字に伸ばし朝まで一度も起きず熟睡して居りました。セミダブルにしておいて良かったです。私も小さくならずに眠れましたo(^▽^)o


このベッドに変えて一番感激していることは、起きた時の慢性的な肩凝り以外の(腰や背中など)身体の痛みが無いこと 、布団に入るとスッと眠りに入っていることです。
以前、主人が気に入ってさかんに「すごく寝心地がいいよ‼ これに変えなよ‼」と勧められて、有名人や一般の方が宣伝してる某低反発寝具に変えてから、熟睡は勿論 、なかなか眠ることができない、朝起きた時に身体中が痛くて仕方がない、という日々が続いて居りましたのでホントに嬉しいです。
寝具という物は人によって合う物が違うということと、時間をかけて幾つものベッドを体験させて頂いて決めないと失敗するのだなぁと実感しました。
写真は「私のベッドよ‼」と言わんばかりの愛犬です。部屋に入ると、設置してあげた階段を登って占領してます。
愛犬共々良い眠りでスッキリした朝を迎えられるようになりました。
時間をかけたベッド選びにお付き合いくださった中村さんに感謝して居ります。
ありがとうございました。
群馬県 後藤様
ウッドスプリングベッドXPoint/R4(電動)+ラテックスマットレス7zone20ミディアム/セミダブルサイズ
ひまわりオイル枕やオーガニックコットン4層ベッドパッドをお使いいただいています。
Before
硬めのコイルスプリングベッドを使っていて寝心地改善のため、だんなさんの勧めで低反発マットレス トゥルースリーパーをコイルマットレスの上に敷いていました。
「熟睡は勿論、なかなか眠ることができない、朝起きた時に身体中が痛くて仕方がない、という日々が続いて居りました」
After
「このベッドに変えて一番感激していることは、起きた時の慢性的な肩凝り以外の(腰や背中など)身体の痛みが無いこと 、布団に入るとスッと眠りに入っていることです。」
「朝起きた時に身体中が痛くて仕方がない」状態から「良い眠りでスッキリした朝を迎えられるようになりました。」
SHOPコメント
寝て腰や背中が痛かった理由は硬いコイルマットレスと沈み込むだけの低反発マットで寝ていたからでした。
硬いコイルスプリングマットレスに低反発素材のマットレスを敷いておやすみの時は、「朝起きた時に身体中が痛くて仕方がない」一時的には皮膚表面に対して柔らかさ吸収を生み出しますが弾力無く支える力は欠けるため身体はリラックスした状態ではなく痛みを発生させていました。硬いコイルマットレスが寝たら腰が痛くなる理由であり、それが寝ても腰や身体が痛くならないウッドスプリングベッドとラテックスマットレスを使い始めて「一番感激していることは起きた時に身体の痛みが無いこと…布団に入るとスッと眠りに入っていることです。」「良い眠りでスッキリした朝を迎えられるようになりました。」夜の寝入りも早くなり熟睡し朝良い眠りが出来ていることを実感でき、眠りに満足の様子即ち睡眠の質まで上げることが出来たようです。
後藤様お書きの通り「寝具という物は人によって合う物が違うということ」
毎日6~8時間寝て使うもの、一人ひとりの体型体重、体質(筋肉質または筋肉量が少ないなど)毎に合うものまた快適と思う寝具は一様ではないと考えます。そのためにSLEEPSHOPでは、しっかりとした寝試し体験を行っています。
そして「時間をかけて幾つものベッドを体験させて頂いて決めないと失敗するのだなぁと実感しました。」と仰るように広告宣伝を鵜呑みにして購入してしまったとか、多くの人が行き交うベッド売り場でちょっとだけ触ってみる、座ってみただけでは所詮寝具は分からないもの。出掛けて疲れている時に横になってみたら何か良かったという印象錯覚で選んでしまった…など失敗談を数多く伺います。
毎日、そして長く快適に使い続けたいベッドやマットレスは失敗しないために、寝て腰や身体が痛くならない理由がわかるSLEEPSHOP快眠体験会へお越しください。
(すのこベッドに敷きふとん+トゥルースリーパーで寝ていた)以前の睡眠環境より大幅に良くなりました。
起きたときの首の痛みや腰の痛みも軽減しました。
(お届けから10ヶ月ほど経過して感想を頂戴しました。)
その節はお世話になりました。
ご丁寧に対応いただいたことを、よく覚えております。
ありがとうございました。
以前の睡眠環境より大幅に良くなりました。
起きたときの首の痛みや腰の痛みも軽減しました。
目が覚めたときに、よく眠れたと実感することも多くなりました。昼間の眠気も、以前より改善されたように感じます。
睡眠障害のひとつ、特発性過眠症と診断を受けて完全には良くなっていませんが、睡眠環境とは
別のところに原因がありそうです。
気長に改善を図っていきます。スライサーも良い具合になっていると思います。
東京都世田谷区 水島様
20代後半 スマート体型 5年程前から特発性過眠症と診断受け。 着替えてしっかり2度の体験をされました。
これまでご使用の寝具:すのこベッドに敷きふとん。敷布団だけでは硬いので柔かさを求めトゥルースリーパーを重ねて
枕もトゥルースリーパー枕をお使いでした。
ウッドスプリングEnergy/Na+ラテックスマットレス7zone18cm(ミディアム)シングルサイズセットでおやすみです。
ラテックスオーダー枕もお使い頂いています。
Before
睡眠障害のひとつ、特発性過眠症と診断された水島さん。
「働かないベッド」すのこベッドと「働かないマットレス」トゥルースリーパーマットレスと
トゥルースリーパー枕で「起きたときの首の痛みや腰の痛み」があった。
「目が覚めたときに、よく眠れたと実感すること」は無かった。
その様な状態だったので「昼間の眠気」があった。
After
この様に身体の痛みを発症させる「スノコベッド」と「トゥルースリーパーマットレス」から
人が快適に眠る為に「働くベッド」ウッドスプリングベッドEnergy と「働くマットレス」ラテックスマット
レスに変えて「起きたときの首の痛みや腰の痛みも軽減し」
「目が覚めたときによく眠れたと実感することも多くなりました。」と言う状態になり
その結果「昼間の眠気も、以前より改善されたように感じます。」と言う具合に大きく変化しました。
そして「以前の睡眠環境より大幅に良くなりました。」と言う感想をいただきました。
SHOPコメント
「起きた時の首の痛みや腰の痛みも軽減」することで「目が覚めたときに、よく眠れたと実感することも多くなりました。」又「昼間の眠気も、以前より改善されたように感じます。」この様な状態こそ眠り本来の役割というものです。
身体の痛みを感じることなく眠れれば人はレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返しとることが出来ます。
この睡眠中に人の脳や体内では様々な営みがなされ、疲労回復、修復、治癒などの働きが自身の体内で行えるようになっています。
自分に合ったベッドとマットレスを試すことが出来る寝試し体験会を行っています。快適睡眠体験会とは?
その他の声に戻る 声の一覧に戻る

Energy/Na
ラテックスマットレス
7zone18(ミディアム)
男性寝姿勢図
「(トゥルースリーパーを使って)朝起きた時に感じていた身体のこわばりがほとんどなくなったように感じます。」
無事ベッドの組み立ては短時間で終えることができました。
またなんとかお部屋に収まりました。
ギリギリだったのですこし焦りました^^;
ベッドを使用しはじめてから約1週間がたちました。
一日目は今までのベッドと段違いにランクアップしたせいかすこし違和感がありましたが
いまではベッドに入ると直ぐに寝てしまいます。
妻は5秒くらいで寝てしまうんじゃないかというくらいです(笑)
以前は寝る時に腰が痛くてなかなか寝付けなかったことを考えるとベッドの良さを実感します。
私もドルサルベッドになってから朝起きた時に感じていた身体のこわばりがほとんどなくなったように感じます。
良い買い物ができたねと、夫婦で喜んでいます。
これを機にベッドルームをオシャレにすることもできましたし(^ ^)v
(更に数日後にメールを頂戴しました。)
一昨日妻の方のウッドスプリングを初めて調整し、柔らかめのセッティングにしたところ、
寝心地が更に良くなり朝起きた時に気持ちがよかったそうです。
このように自分の好みに(体型が変わったとしても)寝心地を変えることができるのもウッドスプリングベッドの魅力だと感じました。
埼玉県秩父市 UY様
ウッドスプリングベッドEnergy/Na+ラテックスマットレス7zone18ミディアム(シングルサイズ)を2台ツインでご購入いただきました。
2台のベッド(マットレス)を1枚で包むストレッチシーツLFサイズもお使いです。
Before:低反発マットレス(ダブルサイズ)をお使いでした。
「寝る時に腰が痛くてなかなか寝付けなかった。」「朝起きた時に身体のこわばりを感じていた」
After:腰が痛くならないので「ベッドに入ると直ぐに寝てしまいます。」「朝起きた時に感じていた身体のこわばりがほとんどなくなったように感じます。」
SHOPコメント:UY様は低反発マットレスで寝ていた時は腰の支えがないために「腰が痛くてなかなか寝付けなかった。」それが腰をしっかり支えるラテックスマットレスとウッドスプリングベッドに替えたことで腰が痛くならないために「ベッドに入ると直ぐに寝てしまいます。」と寝付きが良くなりました。更に「朝起きた時に感じていた身体のこわばりがほとんどなくなった」と睡眠中の身体が力まずリラックスして寝ることが出来るようになったことを教えていただきました。
感想一覧に戻る 感想一覧に戻る
「(コイルマットにトゥルースリーパー、マットとベッド変えて)朝起きたら肩の痛みが無くびっくりしました…
寝返りの回数が減った(のは)体に負担が少ない睡眠になったためだと考えています。以前のような倦怠感もなく、毎日過ごせております。」
(ベッドのお届け翌日にいただいたメール)まだウッドスプリングが固いようですが、それでも以前よりはるかに快適です。
リクライニング機能で座椅子としても使えますので、
ベッドを入れたにも関わらず、部屋はすっきりしました。
座っていても非常に快適なので、部屋では常に快適な時間が過ごせそうです。
枕や掛け布団など、睡眠環境を極めていくにはまだまだ先があるようですが、
一つずつ改善していきたいと考えております。
引き続きご対応いただければ幸甚です。
東京都 I.T様
ウッドスプリングベッドEnergy/Ra(電動)ラテックスマットレス7zone18(ミディアム)シングルサイズ、
ベッドパッドやストレッチシーツなどをお求めいただきました。
文頭の「まだウッドスプリングが固い」とは、板バネのしなりが出てこれから馴染んで行くものと思われます。
その後サイトから2重織りガーゼ掛け布団カバーのご注文
再びご来場くださりラテックスオーダー枕をお求めいただきました。そして新たに感想をいただきました。
枕もさっそく使ってみました。
1日だけなのですが、朝起きたら肩の痛みが無くびっくりしました。
寝られるからと、体に全く合っていない枕を使っていたのかもしれません。
ただ、単純に枕だけではなく、ウッドスプリングベッドやラテックスマットレスとの
複合した効果なのかと思っています。
寝具を揃えるときは、個別ではなく全体で考えることが重要だとわかりました。
おかげ様で快適な睡眠環境が手に入りました。
また何かありましたら、引き続きご相談に乗っていただければ幸甚です。
(その後もラテックス抱き枕などをお求めいただき、以下の感想を頂戴しました。)
ベッドを購入してから、3か月少々が経ちました。
当初は硬さを感じていた時期もありましたが、最近は違和感なく寝られるようになりました。
明らかに変わったのは、寝返りの回数が減った点です。
体に負担が少ない睡眠になったためだと考えています。
現在非常に忙しい時期(実は今も仕事中です)なのですが、多少の疲労感はあるものの、
以前のような倦怠感もなく、毎日過ごせております。
睡眠の質というのは、日々の生活に直結するのだと、改めて感じております。
抱き枕は、横向きに寝るときにより体が安定するのではないかと思い、購入しました。
ただ、実際には、ベッドで十分に体が安定しているため、
抱き枕の効果はあまり感じていないというのは正直なところです。
より良い睡眠のために、現在使い方を模索しているところです。
またご相談させていただきたいことができましたら、お邪魔させていただきます。
Before
フローリングにコイルマットレスを置きトゥルースリーパーを重ねて、枕はパイプ入りの枕をお使いでした。
普段6時間位の睡眠「いくら眠っても寝覚めにボーっとして疲れが取れていない」と感じていると伺いました。
After
ウッドスプリングベッドとラテックスマットレスのベッドセット、更にラテックスオーダー枕が加わり
「朝起きたら肩の痛みが無くびっくりしました。」
「寝具を揃えるときは、個別ではなく全体で考えることが重要だとわかりました。」と感想をいただきました。
SHOPコメント
30代後半製造メーカー勤務のIT様、当初「いくら寝ても疲れが取れず、寝具の交換を検討しています」と仰っていました。
ウッドスプリングベッドとラテックスマットレスのベッドセット、枕が整うことにより
・「肩の痛みがなくなり」
・「明らかに変わったのは、寝返りの回数が減った」それが「体に負担が少ない睡眠になったため」と実感されるようになりました。
・「非常に仕事が忙しい時期で疲労感はあるものの、以前のような倦怠感もなく、毎日過ごせている」という大きな変化がありました。
肩の痛みについては、パイプ枕では十分に出来なかった首の支えが、ラテックスの特徴である柔らかいのにへたらず神経や血管を圧迫をせずにやさしく反発しリラックスした状態へ変わったためと考えられます。
次に寝返り回数について
I.T様お書きの「明らかに変わったのは、寝返りの回数が減った点です。体に負担が少ない睡眠になったためだと考えています。」
寝て体に負担がかかるために行っていた寝返りをしなくても眠っていられるとは、寝返りの度に身体を動かす時は必然的に眠りは浅くなり、眠りの質は下がっていたものと思われます。
それが「寝返りの回数が減った」(寝相が良くなった)という変化は、作られる寝姿勢が快適で安定しているから寝返りが減り、「非常に仕事が忙しい時期で多少の疲労感はあるものの、以前のような倦怠感もなく毎日過ごせております。」と変化の様子をお知らせくださりました。これまでよりいい睡眠で十分な休息がとれ日中感じていた怠惰な感じがなくなり仕事の効率も上げられていることでしょう。「睡眠の質というのは、日々の生活に直結するのだと、改めて感じております。」と実際に睡眠の質を上げることが出来て、寝起きや日中の嬉しい変化を分析しながらお知らせいただきました。
その他の人の声も読む 声の一覧に戻る
「(テンピュールで寝ていた時は)肩が圧迫されるような感覚があったのが(ラテックスマットに変えたら圧迫が)なくなり楽になりました。
こんにちは。ラテックスマットレスを使用して2週間程たちましたが、快適に眠れています。
長年低反発を使用していたので慣れるまで少しかかるのかなとも思いましたが、届いた日から快適に眠れました。
以前より首肩が楽な感じで特に横を向いたときに以前は肩が圧迫されるような感覚があったのがなくなり楽になりました。
枕も以前より違和感がなくなった感じです。
買い替えのマットレスがどれがいいのかわからなかったので、実際に体験させていただいてよかったです。ありがとうございました。
兵庫県神戸市 Y様
Y様(スマートな体型の女性)寝試し体験では「探し求めていた枕に出会えた」「大阪まで出てきてよかった」と嬉しいお言葉をいただき先ずひまわりオイル枕をお求めお持ち帰りになりました。
その約一か月後ラテックスマットレス7zone20(ソフト)シングルサイズをご注文お使いいただいています。
Before
マットレスはテンピュールの2層タイプマットレス、テンピュール(低反発)枕やタオルで作った枕をお使いでした。
ストレートネックの為寝起きから首に痛みがあり、「温める」か「しばらく時間経過」して日中に痛みが和らぐような状態で「低め・柔らかい枕」をご希望でした。
After
テンピュールマットレスから肩が楽な寝姿勢で寝られるラテックスマットレスに替えて「以前より首肩が楽な感じで特に横を向いたときに以前は肩が圧迫されるような感覚があったのがなくなり楽になりました。」
”首に痛みがある”という状態を枕だけで対処するのではなく、隣接する肩も楽に眠れるようになれば総じて首と肩も快適に痛みや違和感なく眠れるようなり「ラテックスマットレスを使用して2週間程たちましたが、快適に眠れています。」と肩楽マットレス/ラテックスマットレスに寝始めての変化をお知らせくださいました。
2年経過後更に
「ひまわりオイル枕に変えてから以前のような肩首の緊張がとれた感じで快適に眠れるようになっています。
自分に合ういい枕に出会えてよかったです。」
とお声を頂きました。
神戸にお住まいのY様がマットレス購入前に体験したのはこちらです 大阪本店体験会を見る
その他の声も読む 声の一覧に戻る